【県剣連】令和7年度 第2回段位審査会 | 福井県剣道連盟

一般財団法人 福井県剣道連盟
〒910-0015 福井県福井市二の宮2丁目24-18 サンライズ二の宮1-b
TEL:0776-28-6616 FAX:0776-28-6616

COPYRIGHT ©2021 一般財団法人 福井県剣道連盟

行事案内
【県剣連】令和7年度 第2回段位審査会
  • 剣道
  • 審査会
行事概要
開催日 2025年8月17日(日)
会場 敦賀市総合運動公園体育館
福井県敦賀市沓見149-1
締切 2025年8月7日(木) ※申込を締め切りました

県剣連 令和7年度 第2回剣道段位審査会 合格者

2025年8月17日(日) 敦賀市総合運動公園体育館

【初段】  65名
田畑諒    明倫中学校
藤川莉丞   南越前中学校
廣田暁    社中学校
山口己八   朝日中学校
岸本清広   武生第二中学校
安富元政   社中学校
玄津春馬   明倫中学校
上埜朝旦   至民中学校
小島泰樹   藤島中学校
前島圭吾   南越前中学校
福本悠真   明倫中学校
伊藤涼太   坂井中学校
山本陸翔   福大附属義務教育学校
向憂海      南越前中学校
小林祥真     成和中学校
田中一織   小浜中学校
佐々木聡太  至民中学校
松田絆里   鯖江中学校
津田莉乙夢  南越前中学校
秋元励    敦賀気比高校
勢田柚太郎  鯖江高校
遠藤亜星   福井県警察
榊原潤    福井県警察
堀江慧太郎  福井県警察
勝木理央   福井県警察
坂本煌叡   福井県警察
林風翔    福井県警察
太田富博   福井県警察
内田弦    福井県警察
多田圭佑   福井県警察
遠藤之歩   福井県警察
宮川裕一郎  福井県警察
刀根隆斗   福井県警察
五十嵐巧樹  福井県警察
山下宗馬   福井県警察
荒井裕貴   会社員
竹内咲妃奈  朝日中学校
小林希衣   鯖江中学校
出口咲希   松陵中学校
橋本晏利   丸岡中学校
前田有芽乃  至民中学校
吉田美彩   南越前中学校
宮下楓羽   中央中学校
野﨑優那   南越前中学校
谷采和乃   森田中学校
髙橋瑞樹   気比中学校
齊藤蒔乃   森田中学校
堀那月    鯖江中学校
大内菜々華  森田中学校
長橋愛優   松陵中学校
清水麻那   鯖江高校
山添美咲   福井県警察
豊福結菜   福井県警察
杉本楓花   福井県警察
嶋崎想子   福井県警察
武内心花   福井県警察
山本羽仁衣  福井県警察
徳山穂菜実  福井県警察
小林瑞歩   福井県警察
板原茉凜   福井県警察
澤上桜香   福井県警察
森田愛    福井県警察
岡島奈那歩  福井県警察
田中希    福井県警察
片山七海   福井県警察

【弐段】  21名
野木場崚晟  小浜第二中学校
小沢櫂    至民中学校
諸田真大   南越前中学校
森孔明    北陸中学校
荒木春晟   松陵中学校
寺前秀朔   明倫中学校
岩谷賀生   松陵中学校
竹内 智弥   明倫中学校
松永一颯   敦賀気比高校
乗川七音   敦賀気比高校
大内聡    福井工業高等専門学校
小林遼汰   北陸高校
朝倉陸    福井工業高等専門学校
岡本明久   福井大学
北倉悠暉   福井県警察
伊藤祐一郎  歯科医師
向井結衣   松陵中学校
森田帆南   森田中学校
濵野玲良   敦賀気比高校
竹内心和   敦賀気比高校
石山雫    敦賀気比高校

【参段】  17名
中村颯太   美方高校
宮下惺    福井工大付属福井高校
瀨尾朋樹   美方高校
岸本掌    敦賀気比高校
中川綾介   美方高校
岸本心    北陸高校
森池秋良   敦賀気比高校
山田悠誠   敦賀気比高校
上山大輝   福井工業大学
東亮佑    福井県警察
高多英章   福井工業大学
宮野入悠太  福井大学
木﨑裕人   福井県警察
村井栞    敦賀気比高校
西山倫代     北陸高校
小堀真依   敦賀気比高校
増山温子   福井県庁

【四段】  4名
黒川暉瑛   福井県警察
松村美帆   会社員
奥井伸吾   会社員
柏﨑雅己   龍谷大学

【五段】  2名
太田賢宏   公務員
宮本政和   公務員

■審査会講評
審査委員長 川野 学

令和7年8月17日、段位審査会が敦賀市総合運動公園体育館で開催され、審査委員長を務めさせて頂きました。まずもって今回合格された皆さんおめでとうございます。また武運拙く不合格になられた方々には稽古を積み重ね、再度挑戦して頂きたいと思います。毎回この寸評において、審査委員長が審査会において気付かれた点を、特に着装、礼法、切り返し、気勢、打つ機会、日本剣道形について細かく指導されておりますので、今回は審査に向けて、今後稽古等において実践していただきたいことを述べたいと思います。
剣道においては、礼儀作法、所作から構え方,声の出し方、素振り、目付け、体捌きなどの本当に基本的なことを繰り返し稽古することが大切です。基本は剣道の長い歴史の中で、先人たちが汗と涙の結晶として築き上げたものです。一つ一つは当たり前のことで、簡単なことですが、実際にやってみると意外にできない、わかっていないのがこの基本だと思います。この基本をしっかり身につけるためには繰り返し、繰り返し稽古することが大切です。「誰にもできる簡単なことを、誰にもできないくらい続けて」初めてこの一つ一つの基本が身につくと考えております。
基本動作は良く建物の土台(基礎)に例えられます。しっかりした基礎ができていなければその上に建物を建てることができません。それと同じで、剣道においても正しい基本動作を身に着けていなければ正しい打突や応用技はできません。今一度基本に立ち返り、基本を見直し、基本に則した打突ができるよう稽古を積み重ねてください。
また、正しい基本がどのようなものか学ぶ(知る)ことが大切です。例えば、素振りにおける肩・肘・手首の使い方ですが、竹刀を振り上げるときは手首・肘・肩の順に大きく真っ直ぐ振り上げ、振り下ろすときは肩・肘・手首の順に降ろしていき、最終的に手の内が効いた冴えのある打突に結びつかせます。ただ振るだけでなく、冴えのある打突のためにはどうするかを正しく学ぶことです。
この基本に則した稽古は初段受審者のみならず全ての方に必要なことです。今一度、基本を正しく学び、基本に則した稽古を積み重ねてください。そして、この基本を修得するために、「誰にもできる簡単なことを、誰にもできないくらい続ける」ことは、剣道だけでなく何事にも通じることです。
益々のご精進を祈念します。

申込締切までに申込と受審料振込みを御願いいたします。

受付完了メールが届かない場合はホームページ【お問い合わせ】にてお問い合わせいただくか、福井県剣道連盟(fkikendo@herb.ocn.ne.jp)までご連絡下さい。

受審段位の形講習を一度も受講していない方は受審できませんのでご注意ください。

ページトップ