福井県剣道連盟 強化スーパーアドバイザー 高橋俊昭先生を偲ぶ | 福井県剣道連盟

一般財団法人 福井県剣道連盟
〒910-0015 福井県福井市二の宮2丁目24-18 サンライズ二の宮1-b
TEL:0776-28-6616 FAX:0776-28-6616

COPYRIGHT ©2021 一般財団法人 福井県剣道連盟

特集
福井県剣道連盟 強化スーパーアドバイザー 高橋俊昭先生を偲ぶ
  • 剣道

全日本剣道連盟常任理事、京都府剣道連盟理事長で、福井県剣道連盟強化アドバイザーの髙橋俊昭先生が、かねてより病気療養中のところ、2025年1月25日(土)にご逝去されました。76歳でした。謹んでお悔やみ申し上げます。

高橋俊昭先生を偲んで

■専務理事 西川譲  

平成30年福井しあわせ元気国体選手強化部長を平成25年度から担当するようになり、先催県の強化アドバイザー招聘について調査をしました。結果、どの県もアドバイザー3人態勢を取っていることが分かりました。本県も執行部会で、平成25年度より成年男女と少年男女の両方のご指導を頂く総括アドバイザー、成年男女のアドバイザー、少年男女のアドバイザーの3人態勢を取ることを決定し、人選に入りました。
執行部会で協議した結果、全剣連にご推薦をお願いすることになり、当時全剣連専務理事を務めておられた福本修二先生にご推薦をお願いしました。
福本先生からは、総括アドバーザーに佐藤成明範士八段、成年男女アドバザーに髙橋俊昭範士八段、少年男女アドバイザーに神﨑浩教士八段をご推薦いただきました。
早速、髙橋先生にお電話でお願いをしたところ、「福井国体のアドバイザーですか。福井は好きでないので断る」の一言でした。私が「全剣連の福本先生から『髙橋先生にお頼みしろ、嫌と言ったら福本の推薦だと言いなさい』と言われました」と話ししますと、「なぜそれを初めに言わない。福本先生のご推薦では断れない」と言われ引き受けていただきました。
まもなく、先生は全剣連強化委員会委員長と16WKC日本チーム総監督となられました。
全日本チームのご指導のお忙しい中、11月に県立武道館に成年男女強化選手を集め、第1回のご指導を頂きました。
「全日本チームと同じ練習をやってもらう。愚直なまでに素振り、打ち込み練習をやるぞ!」と言われ、素振りからご指導が始まりました。私たち福井県強化選手・指導者は、初めて1,000本素振りと打ち込み稽古を体験しました。今では1,000本素振りをするぞと言われても驚きませんが、その時には腕は上がらない、足腰はカタガタ、全員が疲労困憊となりました。
ご指導が終わって応接室にご案内するときに、髙橋先生から「西川、このメンバーで俺に何をしろと言うんだ」「基本からやり直すぞ」「お前は選手と一緒に稽古しろ」「嫌われ者になれ。選手を絶対に甘やかしてはダメだぞ」とお話しされたことを今でもはっきりっと覚えています。
それからは、福井国体に向けて本当に一生懸命ご指導いただきました。京都から何十回となくお電話をいただき、一人一人の選手の指導についてアドバイスを頂戴しました。
髙橋先生は、福井国体総合優勝の恩人です。私は一生髙橋先生からのご恩を忘れません。常に先生が仰っておられた言葉「福井県は剣道強豪県なるんだ!」を忘れずに、私たちが剣道強豪県になることが恩返しだと肝に銘じています。

髙橋先生のご冥福をお祈りします。

■常務理事 堀江 範雄

高橋先生との出会いは、私が20歳の頃、京都府警察に長期間剣道訓練に派遣され時のことでした。基本稽古中、ツキを突かれ道場から外へ吹っ飛ばされたことがありました。その相手が高橋先生でした。昔からあの風貌で本当に怖かったです。それが最初の出会いでした。
それから福井国体の強化稽古会を始めようとした時期に「挨拶がてらに京都稽古会に行こうか」と軽い気持ちで参加しました。あれから30年!久しぶりに高橋先生と稽古をさせて頂きました。構えた途端、昔の稽古がフラッシュバック!アッと思った時には何度もツキを頂き壁まで吹っ飛ばされ、常にかまぼこ状態(身が板に着いていること)でした。そして気が付けば、私の後に並んでいた人はさざ波のごとく、サアーといなくなりました。お蔭で私は高橋先生にひとりじめして頂きました。稽古が終わり「もう次回は絶対に参加しない!」と思いながらフラフラの状態で高橋先生に終わりの挨拶に行くと「今まで京都の稽古会に来ないで何をしていたんや!」と言われ、私は「はっ!」となり、やはり我々のことを気にして頂いたこと分かり、大変嬉しかった半面、自分に甘いことに反省しました。
高橋先生は当時世界剣道大会のJAPANの総監督であり、お忙しい中、本県のアドバイザーもして頂きました。強化稽古会には必ず来られて一緒に稽古をして頂きました。
強化稽古会の内容は、そんなに難しい技等のご指導はありませんでしたが、常に「当たり前のことを当たり前にやる」「基本重視」「声、姿勢」そして「床を踏んでなんぼや!」。この稽古の外に「もっと外に出て稽古しなさい!」「日本一になる自覚」を何度も言われました。また個人的には「堀江、お前は何をしとるんや!大将やろ!腹をくくれ!」と叱咤激励を頂いたことが何度もありました。しかし、一旦稽古が終わるとニコーっと満面の笑みで「やればできるんや」と優しく、特にお酒が入ると一段とその優しさがありました。ON,OFFのメリハリが大変印象的でした。いつも強化で来られた時は、食事後必ずホテルの部屋までお見て、ドアを閉めるとき「はい、お疲れさん。いつもありがとう」と言われニコーっと笑われた顔が懐かしいです。
結局国体では成年男子は日本一にはなれませんでしたが、世界一の先生にご指導して頂いたことが誇りであり、こんな幸せなことはありません。先生とお会いできたことが私の宝です。
これから恩返しと思っていた矢先にお亡くなりになられ大変悔しくてたまりませんが、先生からの教え、特に「床を踏んでなんぼ」、「外へ出て稽古しなさい」のご指導と「腹をくくれ」のお言葉を肝に銘じ精進していきたいと思います。
「髙橋先生、我々は先生の事を決して忘れません。ありがとうございました。」 合掌
葬儀の最後お別れの時、ASKAさんの「PRIDE」の曲が流れた時は涙が止まりませんでした。

■小辻 淳二

髙橋先生には福井国体前からご指導をいただきました。「声を出さんか!」2年間、試合で勝つことはなかった私に髙橋先生からは細かい指導はありませんでした。気持ちをつくることの大切さを学びました。
福井国体2日前の食事会で、「おい、副将、お前わかっとんのか!勝負はすべて副将に回ってくる。お前、負けたら、九頭竜川に○○○ぞ!」人生でにおいて最高で最大の武者震いを感じました。
鹿児島国体試合前に、「おい、大将、お前わかっとんのか!勝負はすべて大将に回ってくる。お前ら、負けたら、桜島に○○○ぞ!」ボルテージが最高潮に上がりました。
福井国体の1か月後、失意のどん底にいた私に、「これまでの経験をこれからの生活や剣道に生かしていくことが大事なんや」と励ましの電話をいただきました。
令和5年11月審査前に「気迫 打ちつけること 打たれたらダメ 頑張ってください(ピースサイン)」とアドバイスのメールをいただきました。
昨年11月、八段合格のあと真っ先に髙橋先生に電話をしました。「よかった よかった 本当によかった」と何度もおっしゃっていただきました。八段に合格した喜びよりも、髙橋先生によかったとおっしゃってもらえていることが嬉しく思いました。
今は高橋先生の話が出ると、自然と涙が出てくる所存です。

■道内 由佳里
長年にわたり、国民体育大会のアドバイザーとして多大なるご尽力を賜りました高橋俊昭先生が令和7年1月25日にご逝去されました。京都のご自宅にてご家族が見守られる中、眠るように息を引き取られたそうです。棺の中の先生は二重の剣道着を着用されており、やはり凛としておられました。
先生は国体福井県チームのアドバイザーとして選手たちの技術指導はもとより、精神的な支柱として、常に温かく、そして厳しくご指導くださいました。先生のご指導のおかげで、多くの選手が大きく成長し、国体での輝かしい成績を残すことができました。
先生は、常に剣道に対する情熱を持ち続け、その卓越した技術と深い知識で、私たちを魅了し続けました。先生の教えは、剣道の技術だけではなく武道家としての心の在り方、そして人としての生き方にもおよび、私たちの心に深く刻まれております。
先生の訃報に接し、深い悲しみに包まれておりますが、先生の温かい笑顔、そして力強いお言葉が、今もなお脳裏に焼き付いております。先生からいただいた数々の教えを胸に、私たちはこれからも剣道の道を精進することをお誓い致します。大好きなお酒を飲み、大好きなカラオケで歌を歌いながら、いつもの笑顔で天国から見守っていただけると幸いです。

先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

■高橋俊昭先生語録(記:西川 譲)

【2015年】
▽11月30日・31日 兵庫県、岐阜県合同練習会
・かかる稽古をしていくこと
愚直なまでに素振り、打ち込み練習
・ここぞというときに、打ち切ること。中途半端が一番ダメ
・チームの流れを考えて試合をしていくこと

【2016年】
▽8月6日 京都遠征
・攻めて攻めて攻めまくること
・前へ前へ
・発声。声がこもっている。短くてもいいから、腹から出すこと
・打突力が弱い。当たったら一本になるように。素振り
あっという間に、国体が来る

▽9月16日 兵庫県警
有効打突の条件をもっと深く考えろ。(正しい姿勢で打てていないということ)
・あと2年、あっという間にくる
・今日の結果を反省し、積み上げていくこと。それしかない
・死にものぐるいでやるしかない

▽11月12日 県強化練習
「自覚と責任」
・チームとしては動いている。あとは個人のレベルUP
・やればできる
・つらいこともやっていく、自分のため
何度床を踏むか。踏んだ数だけ力になる。
・ただ単に踏むのではなく、ねらいをもって練習すること
・もう2年を切った

【2017年】
▽1月14日 県強化練習
やるしかない
・床を踏んでなんぼ。ただ踏むだけではダメ、研究、工夫、考えて床を踏むこと
・声の出し方が悪い。切れる声を出す
素振りが実践につながっていく。大事なこと
・捨て切った面を打て

▽1月21日 県強化練習
・やるしかない。やらなあかん
・目的と目標がある。それに向かってやるしかない
来年の福井国体は、避けて通ることはできない
・「自覚と誇り」をもってやるしかない
・気づき、行いが大事
礼法を正しくする。つらい時でも礼法をしっかり。それが強さになる
・攻めたところが打突の機会と捉えて、最後まで打ち切ることが大事
・今、努力していることが、これからの人生において自信や誇りになる。正しい剣道を身につけ、誰から見ても「正しい」と思われるように鍛えていく。悪いものは削いでいく。それが人間(人格)形成の道につながる
・戦いの場。環境が変わる。自分の立場に応じて頑張っていく。最後は自分との戦いになる

▽2月4日 県強化練習
・「自覚と責任」 目標と目的はもう決まっている。「国体優勝」 やるしかない
・井の中の蛙じゃダメ。今の自分はどうなのか、どうすればいいのかを考えながら稽古していく
・床を踏んでなんぼ。踏み方を考えなあかん
・気づき、感じを高く
・肩を使え、ひじ、手首を使え。あごを上げるな。一拍子の素振りが、試合での打突につながっている。そのことを忘れるな
・(面打ち)竹刀をもっていくな。打ち切れ。攻めてから打つのが遅い
・(小手打ち)振りが遅い
・(胴打ち)小さくスパッと切れ。逆胴も小さく

▽3月18日 県強化練習
・みんなの目が澄んできた
「三つの構え」心構え・気構え・身構え
・目的・目標を決める。目標とは目的を達成するためのめあて
・剣道着、袴、剣道具の着装、竹刀の点検をしっかりすること。剣道着、袴は洗濯をしてたたむ。そういうところまで神経を向ける
・手ぬぐいの糸くずを指摘された
・つばをチェックして回った。薄いつば
・構えた時の左手の位置は、一握り、一握り半と言われるが、人それぞれ。高橋先生は少し広めにとる
・振り上げは自然に。手の内を変えないように、肩、ひじ、手首を使って振る
発声。切れる声。一本になる声を出すこと
・こもる声では打ち切っていないと(審判員に)判断される
・逆胴は試合で有効。手元が浮いたところを小さくスパッと切る
・大きく振りかぶって打たない
・必ず上段はいる。慣れることが大事

▽4月1日 京都遠征
・発声がダメ。大事なこと
・とにかく強気だ
一本取るのが仕事だ

▽4月8日 県強化練習
・明治維新と同じ。外を見る。貴重な体験。外で学んで意識改革
・個人の意識が変われば、チームも変わる
「気づきと行い」いいと思ったら、即やってみる。やればできる、必ず
・一番怖いのはマンネリ化。慣れることは大事だけど、マンネリ化はダメ
・今日は今日しかない
・苦しい中で声を出し、笑顔を忘れず、苦しみを乗り越えていく

▽5月13日 県強化練習
・卓球平野美宇の話
・勝つためにやっている。個人のレベルUP。チームワークは仲が良いことではない。嫌われてでも強くなる。そのことが全体のレベルアップ、チームワークにつながる
・女優芦田愛菜の話
・「努力は報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。」王貞治さんのことばより
・為せば成る 為せば成る何事も 成らぬは人の為さぬなりけり 上杉鷹山

▽5月20日 県強化練習
素振りが大事。素振りが試合での技につながっている
・大事なこと。

▽6月28日・29日 京都府警・大阪府警
「人は年齢に応じた初心がある」
・勝負に対する執念が足りない。闘志を前面に出。
・(大阪府警に)勝ちに来ているんだ。一本取るために来ている

▽7月8日 県強化練習
・遠征時の服装をきちんとする。 Tシャツ、短パン、サンダルでは駄目
勝負で大切なこと
1 打突の機会  機会で捨て切った技が出ていない。その腹ができていない
2 上段に対する攻め
3 足さばき 三の太刀、四の太刀が出ていない。
4 つばぜり合い つばぜりあいでの駆け引き
5 相手を見(観)る目相手を見て、どういう相手か、どういう技を持っているか、どういう技を打てばよいか。
・道具へのこだわり 竹刀
・責任感
・1本取られた後、取り返せる技と取り返す気力を身につけること
・素直になって、言われたことをやる。徹底してやる。ダメやと言われたことは直していく
自分の技には最後まで責任をもて
・服装、面の並べ方、あいさつにも責任をもて。手ぬぐいのつけ方 正座の仕方(起踞)
・面紐を結んだままかぶるのは駄目
・竹刀袋は寝かして置く。面は全員揃えて置く
・「ただやる」ではなく「理解してやる」
・打って1本取る剣道 「先手必勝」
・発声 切れる声 審判の旗が上がる声

▽10月1日 愛媛国体
・初太刀は絶対に打たせたらダメ。絶対狙ってる。焦らなくていい
生徒に言ってて、自分ができないのでは、能力がないということ

▽11月25日 県強化練習
笑顔で楽しくやろう
・やるしかない
・床を人より多く踏む。踏み方が大事。何のねらいをもって踏むか
・素振りが実力につながっている

【2018年】
▽1月6日 県強化練習
・目的とは、成し遂げる事柄。目標とは、目的を成し遂げるためのめあて。手段、方法を工夫して取り組むこと

▽1月27日 県強化練習
・素振りが生かされていない
・上体がブレる。ブレるから目線が安定しない。適正な姿勢で打てない
・練習していることが生かされていない。今勝てばいいんじゃない。国体で優勝するためにやっている。それが仕事。1本取ることが仕事
・もっと自信をもってやること。九州遠征では、今までやってきたことを堂々とやってこい
・ピシッと打て

▽2月24日 県強化練習
・目的、目標をもって、その達成のために手段を考え、工夫し、床を踏んで鍛えていく。ただやっていたのではダメ
・声を出せ
・素振りが1本につながる。素振り(そぶり)になるな

▽2月25日 都道府県予選
・攻めから、スパーンと打て。わかるな、スパーンと打て。ふわっとじゃあかん

▽3月24日 筑波遠征
・強い気持ちを持って戦うこと。ここに何をしに来ているのか
・もっと声を出すこと
・打たなきゃ、当たらない

▽6月22日 警視庁
環境との勝負、相手との勝負、自分との勝負
・伝統ある警視庁の道場で稽古できたことを幸せに思わなあかん

▽6月30日 岐阜遠征
・あと92日。覚悟が足りない
・環境との勝負、相手との勝負(各ポジションでの状況判断)、自分との勝負
・腹をくくれと何度も言ってるだろ

▽7月14日 九州遠征
・ちょんがけじゃだめだ。打ち切れ
・人が良すぎる。面着けたら、人変わらな
・やっていることをもっと出せ
・お前より、俺の方が汗かいとる。冷や汗を
・打ち間に入ったら、技を出せ
・まったく声が出てない。マイクつけるか

▽8月18日・19日 県強化練習
・素晴らしい先生から指導され、新鮮。それをひとつひとつ積み上げ、自分のものにしていくこと
・環境との勝負、相手との勝負、個人の戦い、最後の戦いは自分自身だ
これまでいろいろ教わってきたことを整理して、まとめ、創り上げていくことを残りの40日でしていくこと

▽9月28日 福井国体直前合宿
「使命と責任」使命は勝つこと。勝つためには徹底すること
・やるべきことを徹底してやる。やってはいけないことは絶対やらない
・なりふりかまわず、何でもやれ
・後打ちを打たすな、後打ちを必ず打て
勝負の分かれ目は人生の分かれ目
・自分の人生でもあるけれど、仲間の人生でもある。使命と責任を持って戦え
・いいか、必ず勝負は副将に回ってくる
・負けたら・・・・。
・「お前誰や、お前誰やー!」

 

 

 

 

ページトップ